第7回、第8回、第9回社会医学若手フォーラム
盛況にて終了いたしました。
ご参加いただいたみなさまありがとうございました。
第7回、第8回、第9回社会医学若手フォーラム参加者募集
社会医学若手フォーラムの第7回を2023年5月18日(木)、第8回を6月12日(月)、第9回を7月7日(金)に Web開催します。前回と同様にランチタイム(12時10分開始)に短時間でのフォーラムを行います。第7回は箕浦明氏(昭和大学)から医学研究評価の現状・傾向・課題について、第8回は鈴木愛氏(筑波大学)から介護分野のへルスサービスリサーチについて、第9回は高橋礼子氏(愛知医科大学)から災害医療体制の成り立ちと変遷および地域での医療機能維持方策とその実践方法について、お話をいただく予定です。昼食をとりながらぜひお気軽にご参加ください。本フォーラムは参加無料です。
開催趣旨
日本医学会連合社会部会の若手リトリートは2021年度、2022年度に開催され、分野の異なる加盟団体からの参加者により、活発で積極的な会合が行われました。こうした若手リトリートの「年会」は今後も開催される見込みですが、それと同時に、限られた参加者による「年会」だけでなく、「持続的に」、「開かれた」交流会を開き、社会部会研究者を中心とした研究ネットワークを拡大していくことは、極めて有意義なことと思われます。
社会医学は、医療を中心とした社会の様々な現場から、研究室・実験室で行う健康・医学に関わる社会医学の基礎研究まで、多様な研究分野から成り立っています。それぞれの持ち場において活動する研究者が、各自の問題意識を互いに共有し、協働することで、より大きな成果が期待される研究領域です。同時に、こうした「若手」の活動に共感する「年長」研究者との交流も極めて有用です。
そこで、若手リトリートに集った参加者を軸として、相互理解を深め、医療・健康上の課題解決を志す他の多くの仲間を増やして共同研究を促進していくために、また、「社会医学」の若手リトリートの研究ネットワーク形成という当初の目標を目指すことのために、社会医学若手フォーラムを開催することとなりました。
その第1回を2021年6月26日にWeb開催し、以降も2021年度に第2回~第4回を、2022年度に第5回、第6回を継続して開催しています。各回数名の講演についての活発な意見交換が行われ、その後の参加者同士の交流会でも新しいつながりができました。
第7回、第8回、第9回は、2023年5月18日(木)、6月12日(月)、7月7日(金)のランチタイムにオンラインでの開催となります、昼食をとりながらぜひお気軽にご参加ください。今回も新しい刺激を受ける良い契機になることを期待しています。ぜひ周りの方々にもご案内ください。人々の命と健康に関わる研究者の幅広い交流と共同研究促進を志す多くの方々のご参加をお待ちしております。

